2015年

7月

10日

モンゴル平原のアポロとノミオン

モンゴルの草原をゆったりと飛ぶアポロ♂(アポロウスバシロチョウ(訂正しました))

E-M1+MZD17mm、トゥブ県、2015.07.07

 

7月3日(金)から5泊7日でモンゴルへ出かけ、撮影日数は5日間でほぼ朝から夕方まで撮影できた。昨年のモンゴル行きで知り合ったガンさんというガイドに全面的にお願いして、5日間撮影したのだが、草原はひどい干ばつの影響で、緑色をしている場所がほとんどなく、チョウたちも全く飛んでいない。例年冬場の採草地用に残す場所にも家畜を入れており、今年の冬には多くの家畜が死ぬのではないかと心配されているようだ。

ガンさんの情報と機転によって、撮影目的であるアポロ、ノミオン、オオイチを撮影することが出来、ホッとしている反面、来年以降チョウの種類や数が激減するのではないかと心配である。もうすこし、アポロの写真を見てもらおう。

カノコソウ?で吸蜜するアポロ♂、美しい蝶である。

D810+200mmマイクロ、トゥブ県、2015.07.06

吸蜜するアポロ♂、D810+マクロプラナー100mm、トゥブ県、2015.07.07


次ぎに紹介するのは、ノミオン(オオアカボシウスバシロチョウ)である。見た目では、上記のアポロの方が大きく白っぽいのだが、ノミオンはコントラストがはっきりしており、オオは大きな赤という意味なのだろう。

さて、前種のアポロは針葉樹林帯横の草原を滑空するイメージだが、ノミオンは岩のある乾いた草原を一気に飛んでいく感じだ。人気のチョウだけあって美しさが際だつ。

キンロバイ?の一種で吸蜜するノミオン♂、なかなかスッキリした画にならないね。

D810+300mmF4+1.7テレコン、トゥブ県、2015.07.06

続きを読む

2010年

8月

01日

7月の最終土曜日31日は、鈴鹿へ出かけました

蝶のハイシーズンは、やはり6から7月でしょうか。

人によって、狙う蝶によって違うと思いますが、8月以降新しく出てくる蝶は、数えるほどしかありません。

鈴鹿山脈のキリシマミドリシジミは、三重県、滋賀県側と広くいるのでしょうが、撮影できる場所は、ある程度限られると思います。

今回は7時過ぎに出発という、虫屋にあるまじき朝寝坊です。

昨年、Aさんに教えていただいたポイントに向かいボーッと歩いていると、私を呼ぶ声が聞こえます。

なんと、Aさん本人から声をかけられました。

知る人ぞ知る(いや、みんな知っている)飛翔写真のスペシャリストといえば、あのサイトかと、思い当たると思います。

私も、数年前に初めてサイトを見て、びっくりやら、度肝を抜かれるやら、そのインパクトは今までで一番強かったかもしれません。

しばらく、お話をしながら待つこと数分で、キリシマミドリの登場です。

今回は、ゆっくりお話しできたことと、その撮影を見させていただいたことで、満足したいと思います(よい写真が撮れなかった、負け惜しみかな)。

先週使用したカメラバッグにもう1台カメラを押し込んで、出かけるようではダメですね。

開翅シーンも見られたんですが、ピンぼけでとても載せられません。

 

2010年

7月

27日

7月25日(日)は常念乗越まで登りました

3年越しで登ろうと考えていた常念乗越へ行ってみました。

タカネヒカゲとミヤマモンキチョウ(アルプスモンキ)の両種撮れますし、沢山いるとの情報もありましたので、頑張って(往復8時間)みました。これに運転時間7時間を加えると15時間です。何をやっているのでしょうか?

数は思ったほどいなくて、やや擦れてはいましたが、2時間ほどでそこそこ撮ることが出来ました。

E-3+EC14+ZD50という組み合わせでは、なかなか近づけないケースも多く、ゆっくり撮れない場面も多いため、トリミング連発です。

 

2010年

7月

27日

7月第4週の週末も出かけました

7月24日(土)は、朝ちょっと用事があり、出かける時間が10時になってしまいました。普通なら、近場でお茶を濁すところですが、ハイシーズンも終盤ですので、南アルプスまで足を伸ばしました。

狙いは、新鮮なミヤマシロチョウですが、1週間遅いかもしれません。とはいえ、午後1時にはポイントに到着し、2時間ほど撮影できました。時間の割りに念願だったクガイソウとのショットも撮影でき、楽しい時間を過ごすことができました。

今回の写真は、トリミングなしで、基本E-3+ZD50+EC-14、F5.6です。

 

2010年

7月

22日

7月海の日3連休の続きです

7月19日は新穂高のアイノミドリシジミです

7月20日は午後のみ撮影に出かけました。ヒメヒカゲはまたいつか。

2010年

7月

17日

7月の3連休1日目(7月17日)は、上高地です

毎年、この時期は上高地に来てしまいます。

昨年は、天候に恵まれず、最悪でしたが、今年はとりあえず晴れています。

京都のFさんと上高地入りしたのは、予定より30分遅れ(私の寝坊)でしたが、何とか9時前にはタカネキマダラセセリのポイントに到着しました。

しばらく草地を見ていると、タカネキ(ネキと省略する人もいますね)の登場です。

今回は穂高をバックに縦位置の全景写真を入れてみました。

雄はかなりスレている個体もいましたが、雌はピカピカです。

ハクサンフウロでの吸蜜は、もう少しきれいなのが来ると良かったんですが、贅沢を言ってはいけません。次から次へ登場するタカネキに撮影時間をかけすぎました。

今回掲載した写真以外にもいろいろ撮影できました(十分満足)。

オオイチのポイントに移動した時点で雨が降り出して、雨の中の撮影です。ということで、オオイチの雄はおまけですが、すでに翅の一部が破損しています。

蝶の発生時期は遅れ気味でしたが、ここへ来てかなり取り戻しているようです。

 

2010年

7月

11日

7月10日土曜日も、白馬方面に出かけました

先週に引き続き、白馬方面に出かけました。

朝早くではなく、夜中に出発し、途中少し仮眠をとってから大町市のカシワの木を目指しました。

到着時間は5時半、早速カシワを叩くとゼフの雄や雌がパラパラと飛び出しましたので、近くに降りた3頭が開翅するのを待つことにしました。目的としていたハヤシミドリの雄は、2頭ほど飛び出したのですが、遠くの林に飛んでいきました。

6時半頃に雲間から太陽が現れると、ハヤシミドリの雌1頭とウラジロミドリの雄2頭がしばらく開翅して、7時過ぎにはすべて飛び去りました。

写真をクリックすると大きくなります

8時過ぎに白馬村に到着して、適当なカシワを叩くとやはり、ハヤシミドリの雌とウラジロミドリの雄が飛び出しました。残念ながら、開翅することなく、すべて飛び去ってしまいました。

ここで、衝撃的な場面に遭遇しました(自分のせいかな)。ハヤシミドリの雌が飛び上がった瞬間、ツバメが飛んできてパクリ、一瞬の出来事でしたが、私には大きなクチバシにはさまれたハヤシさんの姿がはっきり見ることができました。かなりショック・・・。 

白馬村でジョウザンミドリの雄の写真を撮影した後、池田町方面に寄ってみましたが、これといった蝶は撮影はできないまま、さらに南下することにしました。

塩尻市のゼフポイントで、エゾミドリのテリ張りを確認し、メスアカミドリの雄も確認できました。サカハチチョウ(春型)やヒオドシチョウなども同じようにテリ張りをしていましたが、まるで異種格闘技のような追尾が見られました。

さらに南下して、木曽町のキマルリポイントに着いたのは、4時過ぎです。2年ほど前に低いところでテリ張りしていた場所では全く見つからないので、あちこち探すと何とか1頭の雄を見つけて撮影できました。5時を過ぎると活動している蝶は、セセリとジャノメの仲間だけです。本日の撮影を終了して帰途につきました。

(本当に疲れ、次の日曜日は昼まで爆睡、夜遅くなってから更新しています。) 

 

続きを読む

2010年

7月

05日

7月4日の日曜日は、近場のクロヒカゲモドキを撮りに行きました

昨年、一昨年とクロヒカゲモドキは、比較的簡単に撮影することができたので、今年もと甘い考えで出かけました。

まず、岡崎市Sにあるポイントに行きましたが、すぐ近くで第2東名の工事が始まっておりびっくり、 2年前の記憶をたどりながらそれらしき場所を探しましたが、見つからないので、別のポイントに移動しました。林縁部を叩きながら1頭それらしき蝶が飛び出しましたが、藪の中で見失いました。さらに、少し離れた休耕田のススキに止まっているクロヒカゲモドキを見つけましたが、ススキが邪魔なので位置を変えているうちに反対側の林の方へ飛び去ってしまいました。その後、1時間くらい、あちらこちら見て回りましたが見つけられず、終了です。

だいたい現地到着2時半というのがいけませんね。もう一度出直すこととします。個人的には、クロヒカゲモドキよりオオヒカゲの方が好きなんですが、なかなかうまく撮れません。

今回は、薄暗い中で撮影したセセリチョウ2種を載せておきます。

2010年

7月

04日

7月3日(土)は、白馬村を中心に撮影しました

7月第1土曜日は、朝(夜中)早起きして、白馬方面へ出かけました。大府でTさんと合流し、ハヤシミドリシジミがいるはずの大町まで、途中の休憩もそこそこに先を急ぎました。何とか6時半頃に到着して、カシワをたたいたところ、何頭かゼフが飛び出しましたが、降りてきてくれたのは、1頭だけでした。待つこと、2時間・・・ついに、開翅することなく樹上へ飛び去りました。

気を取り直して、白馬へ向かいました。アサマのポイントに到着すると、Sさんがすでに撮影中で、ここに止まっていますよと教えていただきました。別荘地周辺でゼフを探しましたが、ジョウザンしか見つかりません。このあと、どうしようか迷っているときに携帯電話が鳴りました。

Sさんから小谷村にクロシジミがいるので、見に来ませんかという連絡でした。1時間ほど、クロシジミを撮影した後、別のアサマポイントに移動、しばし撮影して本日終了。

なお、クロシジミの状況は、SさんのH.P.を参照してください

下の写真は、時刻順で並べてあります

上の写真について、少しだけ。

同一場所で何人かで撮影するのは、あまり好きではありません。

理由は簡単、他の人の写真が気になって、うまく撮れても撮れなくてもなんかすっきりしないですね(自分の写真が下手なのか、オリジナルとしての問題かな)。

今回は、若いお二人のブログを見てからのアップとなりました(疲れて昼まで爆睡後、また出かけたため)。

結果、クロシジミの写真は外しました。アサマ♀もかぶりましたが、流れとして載せました。

誤解しないでほしいのは、一緒に撮影したり、話したりするのは好きなんですが、写真が気になるだけです。

また、採集者や地元の方ともできるだけ話すようにしています。ほとんどの採集者は良い人ですし、地元の方にはご迷惑をかけていますので、蝶の趣味を持つ人?へ悪い感情は抱いてほしくないと思っています。