セレンゲ県(モンゴル)のチョウたち

前回はシロチョウを紹介しましたが、今回はセセリチョウとシジミチョウを中心に紹介します。まずはタカネキマダラセセリCarterocephalus palaemon♂、日本では南北アルプスの標高2000m近くにいます。

D810+200mmマイクロ、セレンゲ県、2018.06.10、

セレンゲ県は放牧より麦などの耕作地が多く見られます。そのため、至る所で森林や草原が多く残っています。ウランバートル周辺では放牧圧が高く、草がほとんどない場所が多いように思われます。今回はクモマツマキチョウに時間を使ったのと2泊3日テント泊という行程でしたが、2年前より道がかなり良くなっていましたので、次回行くときはズーン・ハラ村で民家へ泊まるのも良さそうです。

今回撮影したチョウたちの多くは、水たまりで吸水しているものがほとんどでしたが、やはり吸蜜している方が画になります。もっと広く撮影場所を設定しないといけないかなあとも思いました。

上に掲載した、タカネキマダラセセリとほぼ同じ場所で見られたカラフトタカネキマダラセセリCarterocephalus silvicola♂です。日本では北海道道東のみで見られます。

D810+200mmマイクロ、セレンゲ県、2018.06.10

吸水しているヒメチャマダラセセリPyrgus malvae♂を多く見ました。モンゴルでは普通種という印象です。

D810+200mmマイクロ、セレンゲ県、2018.06.10

こちらはコウアンチャマダラセセリMuschampia cribrellum♂、今まで新鮮な個体をほとんど見ませんでしたが、やはりこの時期に来なければ見られないんですね。

D810+200mmマイクロ、セレンゲ県、2018.06.10

吸水していたカバイロシジミGlaucopsyche lycormas♂です。もっとしっかり撮影すれば良かったと反省しています。

D810+200mmマイクロ、セレンゲ県、2018.06.10

日本では吸水しているところを見たことがないクロツバメシジミTongeia fischeri♂ですが、モンゴルではいろんなところで何度か見ていますので、正真正銘の普通種でしょう。

D810+200mmマイクロ、セレンゲ県、2018.06.10

少しガレているような場所では、探さなくても見つけられます。D810+200mmマイクロ、ジョウザンシジミScolitantides orion、セレンゲ県、2018.06.10

花もない状況の中で、吸水ばかりの画です。花もできるだけチェックしたのですが、もう少し粘る必要があったかもしれませんね。