テレルジのキャンプ場周辺(タテハ、ジャノメを除く)

キャンプ場横の小川に来て吸水するヒメチャマダラセセリ♂

D810+200mmマイクロ、Pyrgus malvae、テレルジ、2018.06.13

テレルジのキャンプ場での撮影は、キャンプ場周辺に針葉樹林が広がっていて、キャンプ場横には小さな小川があり、ここへ吸水へ来るチョウたちを主に撮影した。相変わらず、牛の群れが草を食べているが、森林地帯へはあまり踏み込まないようだ。

後に述べる理由から、この場所で3連泊することとなり、延べ丸一日以上撮影することとなったが、それなりに成果はあった。

吸水に来ているチョウセンオオチャマダラセセリ♂

D810+200mmマイクロ、Muschampia cribrellum、テレルジ、2018.06.12

前翅の先端が少し欠けているのが少し残念、シラホシチャマダラセセリ♂の吸蜜

D500+300mmF4VR、Spialia orbifer、テレルジ、2018.06.14

吸水に来ているギンイロヒメシジミ♂、初日にはたくさん見られたが翌日はいなかった。

D810+200mmマイクロ、Polyommatus glandon、テレルジ、2018.06.12

草原で開翅したウスルリシジミ♂、新鮮な個体だ。

D810+200mmマイクロ、Polyommatus icarus、テレルジ、2018.06.14

吸水に来ているルシファーヒメシジミ♂

D810+200mmマイクロ、Plebejus lucifer、テレルジ、2018.06.12

吸蜜の来ているミヤマシジミ♀

D810+200mmマイクロ、Plebejus argyrognomoni、テレルジ、2018.06.14

吸水中のクロツバメシジミ♂

D810+200mmマイクロ、Tongeia fischeri、テレルジ、2018.06.13

草原で開翅したダイオウベニシジミ♂、チョット背景がうるさい感じだ。

D810+200mmマイクロ、Lycaena violacea、テレルジ、2018.06.13

今回はあちこちでたくさんのエゾシロチョウと、混棲するミヤマシロチョウをみた。

D810+200mmマイクロ、Aporia erate A.hippia、テレルジ、2018.06.13

エゾスジグロシロチョウも吸水に来ていた。新鮮な個体だ。

D810+200mmマイクロ、Pieris napi、テレルジ、2018.06.13

モンキチョウの仲間の撮影は、このセイヨウモンキチョウのみ。

D810+200mmマイクロ、Colias hyale、テレルジ、2018.06.13

テレルジのツーリストキャンプ場での撮影を2回に分けることとした。重複して掲載しているチョウも多くいるが、すべてとはいかないまでも出来るだけ詳細に伝えたいと言うこともあって掲載写真が増えている。

このようにしておけば、ブログを自分のメモとしても利用できるし、再来年同行を期待している方々へのメッセージになるかもしれない。その時は、もう少し撮影場所を拡げて、ゆっくり撮影したいと考えている。

テレルジでもっとも高級なホテルと思われるテレルジホテル、キャンプ場へ行く前にここでゆっくり午後のティータイムを楽しんだ。モンゴルの物価から考えれば、高いのだろうけれど、日本人の感覚からすれば、比較的リーズナブル。

キャンプ所ではジリスが棲んでおり、このような愛くるしい姿が人気だった。

6月12日は上記のテレルジホテルでのんびり午後のティータイムを過ごし、その後、テレルジのキャンプ場(TUMEN KHAAN)で荷物を下ろしてから撮影した。

6月13日は今回の目的地の一つである奥テレルジ(狙いはテネディウスウスバシロ)に向かう途中、大きなアクシデントに見舞われた。何とテレルジ川を渡る際に深みにはまって動けなくなり、座席シートを越えるところまで浸水してしまった。近くに住む人の車で引き上げたものの、その後ガンさんの愛車は動くことはなく、車を乗り換えてその後の撮影を続けることとなった(結局、テネディウスは次回へ持ち越し)。

今年のブログ更新は、今回が最後となるかも、年明けから3回ほど更新をしてモンゴル編は終了となる予定。あと、3か月もすれば、ギフチョウのシーズンが始まる。しばしの休憩の後に撮影シーズンが始まる。その間にブログの手直しやカメラ機材やその他のことを含めてやっておかなければならないことも多い。年齢を重ねる中、以前のようにハイペースではことが進まないのは仕方ないにせよ、意欲(いや気力かな)だけはしっかり持って良い年を迎えたい。

皆さまも良いお年をお迎えください。