モンゴルで撮影したシジミチョウⅣ

2年ぶりに対面したフチグロベニシジミ♂、もうちょっと新鮮なら良かったけどねD810+200mmマイクロ、Heodes virgaureae♂、テレルジ、2017.07.06

ピカピカではないですが、翅表が輝くベニシジミを撮影すると、テンションが上がります。羽化直後の個体を撮影することが今後の課題ですが、何回も出かけることができれば、いずれ撮影できるでしょう。

外縁は少し細めなフチグロベニシジミ♂、やはり少し擦れている

D810+200mmマイクロ、Heodes virgaureae♂、テレルジ、2017.07.06

こんな角度のフチグロベニシジミ♂、外縁がのスレが残念です。

D810+200mmマイクロ、Heodes virgaureae♂、テレルジ、2017.07.07

 こんな感じで開翅してくれたメスグロベニシジミ♀

D810+200mmマイクロ、Palaeochrysofanus hippothoe♀、テレルジ、2017.07.07

 

 

ピカピカのメスグロベニシジミ♀を、寒さに震えながらの撮影です。

D810+200mmマイクロ、Palaeochrysofanus hippothoe♀、フブスグル、2017.07.03

みんながライトで照らしてくれて、何とか開いてくれました。

D810+200mmマイクロ、Palaeochrysofanus hippothoe♀、フブスグル、2017.07.03

 

ずいぶんくたびれたベニシジミですが、日本の方が綺麗ですかねえ。

D810+200mmマイクロ、Lycaena phlaeas♂、フブスグル、2017.07.03

ダイオウベニシジミは何回か見かけましたが、鮮度もあまり良くなかった。

D810+200mmマイクロ、Thersamonolycaena violacea、フブスグル、2017.07.01

モンゴルで見られるもっとも小さなベニシジミのムラサキベニシジミは既に撮影済みですので、あと撮影できるとすれば、チョウセンベニシジミだけです。この蝶はモンゴルでは数が少ないようなので、そう簡単に撮影はできないでしょうね。

今回、ダイオウベニシジミを見つけても、ほとんどカメラを向けませんでした。このところ、ずいぶん頻繁に更新しています。これで、シジミチョウは終了ですので、しばらくはお休みをします。

次回はヒョウモンモドキ類を紹介することとしましょう。